TAKASUZUKAI GALLARY 本文へジャンプ
高鈴会ギャラリー 展示作品 募集中
高鈴会メンバーによる作品を展示します。

水彩画、油彩画、写真、俳句、陶芸などなど、応募のあった作品を中心に掲載していきます。

展示希望者は「栗原」迄メールに作品写真を添付し連絡下さい。

トピックス
川田写真展に「スカイツリー撮影会」写真と「第11回フォトぴんぼけ写真展」への出展写真を掲載しました。
第8回高鈴会総会(2010年11月7日~9日)のご案内(2010年4月掲載)
2009/8/3の屋形船納涼会のアルバムを大内アルバム館に掲載(09年8月)
2009/8/3の屋形船納涼会の案内です。
2009/6/2に武田宅で開催されたレザークラフト教室の作品を掲載しました。
大内アルバム館から当日の写真アルバムにアクセスできます。
2009/2/17~2/22に川崎で開催された「第10回フォトぴんぼけ写真展」の川田さん出展作品を掲載しました。
2009年湯沢スキーの動画です。(09年2月)
金城写真展に「緋寒桜(ヒカンザクラ)」を掲載しました。(09年1月)
総会、忘年ゴルフ、09新年会のウエブアルバムをリンク(09年1月)
第7回高鈴会総会「東北紅葉めぐり」を掲載しました。
金城さんが「悠久のインカ帝国周遊」をしてきました。アルバム掲載(08年7月)
高松さんのアゲハふ化の観察記です(08年7月)
栗原水彩画に「輪島朝市」をリンク(08年6月)
持田写真展にプロペラカーが登場です。(08年6月)
金城写真展に月下美人の写真を掲載しました。(08年6月)
川田さんの尾瀬トレッキングでの写真です。(08年6月)
栗原の尾瀬トレッキングの様子です。(08年6月)
金城写真展に満州旅行のウエブアルバム掲載しました。(08年5月)
栗原が2008年4月の「遊心の会」展に出展した作品をアップしました、(08年4月)
持田写真展にすばらしい芝さくらの写真を掲載しました。(08年4月)
川田さんが所属する写真クラブの「フォトぴんぼけ写真展」への出展作品です。(08年4月)
大内アルバム館を開設しました。(08年3月)
高鈴会イベントの写真アルバムを閲覧できます。
持田写真展をオープンしました。(08年2月)
2008年2月6~8日湯沢スキー教室の様子です。(08年2月)
2008年1月3日箱根駅伝応援風景です。(08年1月)
栗原水彩画に上高地スケッチを掲載しました。(07年7月)
阿部さんが会長を務める「相模原失語症友の会」で発行したばかりの『さえずり』作品集第18号のpdfファイルにリンクしました。(07年4月)
2007年4月8日苔玉教室が武田農園で開催されました。参加者の代表作品を紹介します。
川田写真展」に新作品展示しました。所属するサークルの年1回の発表会である「フォトぴんぼけ写真展」に出展 した作品4点と、川崎教育文化会館主催の「教文まつり」への出展作品1点です。(07年3月)
金城さんの作曲作品が2曲届きました。曲名をクリックしてお聴きください。(07年3月)
①琉球路    ②ふるさとの海
パッションフルーツの写真もアップしました
2007年遊心の会展に栗原が出展します。
3月20日(火)~25日(日) 藤沢市民ギャラリー(藤沢駅北口、藤沢ルミネプラザ6F)
栗原水彩画に6点の作品を展示しました。(07年1月)
平須賀作品展に2007年お正月の作品2点を展示しました。(07年1月)
平須賀作品展を開設し、苔玉作品を展示しました。(06年12月)
来春には平須賀講師による苔玉教室を開催予定です。
栗原が藤沢公民館祭りの展覧会に「川端のひまわり」を出展しました。
(06年10月)
川田写真展に夏らしい写真4点を追加しました。(06年7月)
金城写真展を新設しました。(06年7月)
2006年遊心の会展に栗原が出展しました。
4月11日(火)~16日(日) 藤沢市民ギャラリー(藤沢駅北口、藤沢ルミネプラザ6F)
川田さんが川崎で開催された「フォトぴんぼけ写真展」に出展しました。(06年1月17~22日)
川田さんの出展作品「夢の中」です。観覧車の夜景をカメラを横に動かしながら撮影したそうです。幻想的な雰囲気が出ていますね。(酔っ払って目が回った時もこんなになった事あります(笑))
   Copyright (C) 2006 Takasuzukai. All Rights Reserved