TAKASUZUKAI GALLARY 本文へジャンプ
高鈴会ギャラリー
栗原 水彩画
子供のころ絵を描くのが好きで、中学生のころまでは工作の次に好きな遊びでした。しかし中学1年の時、父親が亡くなってからは、絵を描く気もなくなり、どんどん時代が過ぎていきました。だんだん生活も安定し、心の余裕もできた40代のころに油絵の道具をそろえましたが、結局筆を取る時間がありませんでした。
現役を離れ、時間ができたらやろうと思っていた絵に、2004年夏出会いました。近くの公民館で開いていた水彩画サークルに参加したのです。先生はあまり教えることはしてくれません。しかし仲間の絵を見たり、疑問点を先生に確認したり、そして何と言っても、何枚もの絵を描くことで少しずつ絵心がわかるようになってくる様に思います。
皆さんに見ていただくような作品には程遠いのですが、恥を忍んで展示します。
(絵はデジカメで撮影し、掲載しました。色合いや明るさなど実際の絵と違いがあります。)
(絵をクリックすると拡大のページが開きます。)

能登旅行
08年6月26日~27日、能登に1泊旅行してきました。空路での往復だったので、2日間楽しめました。幸い雨も降らず(北陸は空梅雨)温泉もいい湯でした。
能登旅行の様子

尾瀬トレッキング
08年6月5~6日、NPO仲間と36年ぶりの尾瀬に行ってきました。入梅後の尾瀬でしたが、幸い雨に降られず、残雪の残る山道も歩いてきました。
尾瀬の写真と感想です

2008年箱根駅伝
1月3日箱根駅伝の応援に出かてきました。スケッチすることはとても困難ですので、写真だけの掲載です。
箱根駅伝の様子はこちらから

上高地スケッチ
07年7月17~18日、NPO仲間と上高地に行きました。梅雨明け前でしたが、雨に降られずに楽しいハイキングとスケッチを楽しみました。
スケッチと写真はこちらから

音楽の楽しみ(450×395)

4月は題材を持ち寄っての静物です。バイオリンは曲線があって、裸婦に似た難しさがありました。
下部に静物を配置し、フルートの線が全体のバランスをまとめており、気に入った構図です。
背景は和風の障子窓から入ってくる光の様子を表現しましたが、もっと光と影をはっきりさせたほうがよかったかもしれません。
自分としては気に入っている絵です。

沈丁花(450×395)

目立たない花ですが、香りがやさしく落ち着いて描くことが出来ました。
香りの出ている様子を背景で表現したつもりですが、香りを感ずるでしょうか。
後で描き入れたテーブルクロスは少しコントラストが強すぎたかもしれません。

裸婦(450×395)

2008年2月のテーマはモデルさんにお願いして裸婦を描きました。水彩画を始めて3年、毎年裸婦を描いていますが、ここに来て体の線をしっかり表現できるようになりました。
ポーズも自然な形でとてもすんなり表現できた作品です。

河童橋(450×395)

2007年7月に上高地でスケッチしてきましたが、そのスケッチを基にして自宅で描きました。
写真も参考にしたためか動きのない絵になっています。
やはり、絵は描いているときの心が知らないうちに出てくるものなので、その場で風を感じ、人気を感じて描かないと駄目と思いました。

コスモス、チューリップ(450×395)
グループの例会で花を画題に取り上げることが多くあります。私も花を描くのが大好きで、花を前にすると鉛筆がどんどん走ります。コスモスはやさしさがいっぱいで、背景も柔らかい感じでまとまりました。
2007年の描き初めもやはり花です。土砂ぶりの冷たい雨が降る日でしたが、変った色のチューリップにイチゴを添えてまとめました。寒い部屋の中で描いたので花は開かずにおとなしくしていました。昨年暮れは忙しく久しぶりの筆でしたが、やはり絵は落ち着きます。

秋たけなわ(330×240)
大船フラワーセンターに行ったとき、池に浮いていた水草と水に映る樹木がきれいでした。木々の黄葉はまだまだでしたが、気持ちよいスケッチ日よりでした。
葡萄は秋の味覚の代表です。仲間が庭になっていた葡萄を持ってきてくれたので、早速画題にして楽しみました。絵を描いて楽しみ、食べて楽しみ、2度楽しめるのは得した気持ちになります。

グリーンハウス(330×240)
藤沢市善行の県立体育センターには、建築家アントニン・レイモンド設計によるグリーハウスが残っています。アントニン・レイモンドは大正8年帝国ホテル建設の助手として来日後、日本にとどまり、昭和7年オープンの藤澤カントリークラブのクラブハウスを設計しました。ゴルフ場は太平洋戦争で閉鎖され、現在は体育センターになり、グリーンハウス食堂や合宿所として使用されていますが、荒れ果てており、保存の運動が進んでいます。右の絵は裏庭からのスケッチですが、とても趣があり見ていてほっとします。

猛暑(395×450)

今週の水彩画サークルの画題は「ひまわり」でした。近くの家から頂いたひまわりを、花瓶にいれ、会場に前日持ち込んで、用意しておきました。
当日会場に行ってみると、ひまわりは水が上がってなく、しおれているのです。会場の公民館は夜エアコンが切れるし、閉じた室内の暑さでぐったりしてしまったのでしょう。
ゴッホもしおれたひまわりを描いているのだからと、気を取り直して、画題に使用しました。描いてみると、花びらや葉、茎があちこちに動きまわっていて結構面白いのです。
怪我の功名で面白い絵がかけたのです。

川端のひまわり(330×240)

家を出て川添を歩いていると、堤防に1本のひまわりが、ぎらぎらの太陽を受けて、元気に咲いていた。通り過ぎて振り返ると、「私を描いて!」と言っているようなので、用事からの帰りに、スケッチしました。
ひまわりを見ていると元気が出てきます。このひまわりは誰かが種をまいたのか、昨年の種から出てきたのかわかりませんが、1本でもしっかりと咲いている様子は、本当に元気が出ます。

中雀門(395×310)

昨年(H17年6月)藤沢宿を歩く会に多数の高鈴会メンバーに参加していただきました。そのとき訪れた遊行寺の中雀門です。1859年に建立されたこの門は、境内建造物で最古のものであり、天皇家菊のご紋と徳川三つ葉葵が刻まれており、徳川大名や明治天皇がこの門を通って、お泊りになった記録があります。春先ののさわやかな日にスケッチしました。

とうもろこし(395×310)

梅雨の時期は、あちこちのアジサイが咲いて、すっきりしない天候でも、楽しく水彩を描くことができます。
今日はクラスでアジサイを描いた後、家に戻ってくると、桃やとうもろこしが届いていました。おいしくいただく前に一筆とって見ました。
どれもおいしくいただけましたが、ビワの実は庭にあったもので、すっぱいだけの代物でした。

ギターとヌード(535×495)

水彩画サークルでは年に2回ヌードモデルを頼んで作品に挑戦します。私としては本日(2006年2月18日)が4回目の経験となりましたが、少しはバランスよくデッサンできるようになりました。何事も経験が大事です。家に帰ってから背景に色をつけましたが、少し物足りないので、いつも使っているギターを添えることにしました。柔らかい曲線が多い絵となりましたが、自信があればヌードだけでいきたいところです。

パンのある食卓(535×495)

水彩画を始めて半年が過ぎ、静物も少し表現力がついて来ました。水彩画は光と影が重要ですが、ボトルの光っている部分の表現で立体感や質感が表現できます。
テーブルの斜めの線が、ナイフの向きと相反し、変化をつけています。
私が始めてサークルの展示会に出展した作品です。

バラ(395×310))

きれいに咲き誇っているバラはすぐに描いてみたくなりますが、カスミソウをどう表現するか悩みました。思い切ってスケッチを黒ペンで書き、白は紙の色で表現しました。いつもバックの描き方で困ってしまいますが、この絵もバックにもう少し工夫が必要です。

スミレ(325×230)

庭に咲いているスミレがきれいだったので、部屋に持ち込み、暖かい部屋で描きました。紙の上で絵の具を混ぜると鮮やかな色が出ると本に書いてあったので、試してみました。確かに生き生きとした感じが出るように思います。水の加減やにじみの具合で雰囲気が大きく変わってしまいます。自分では気に入っているので、額に入れて部屋に飾っています。

バレンタイン(300×210)

勤めをリタイアしてからはバレンタインは関係のない行事になってしまいました。義理チョコでもいただけるとうれしいものです。見かねたのか娘がプレゼントしてくれました。リボンは写真を撮るときにその箱についていたものを絵の上においたのです。この写真を見た娘は「リボンがリアルに描けてるね」とさかんに感心していました。

江ノ島(325×230)

天気のよい秋の日に自転車で腰越漁港にいってスケッチしました。午前中でしたが、多くの漁船は漁や釣り人を乗せて出港しており、港の中は閑散としており、スケッチには最適です。