TAKASUZUKAI GALLARY 本文へジャンプ
高鈴会ギャラリー
平須賀作品展
苔玉は、基本的にはどんな植物でもできますが、1年草ではなく多年草でやる人が多いようです。ネット上で見られる苔玉は、ケト土を使ってやるのが主流のようですが、小生はピートモスでやる方法で、手もあまり汚れず簡単にできます。
ここに掲載する作品は、過去にほとんど写真は撮っていなかったので、今あるもので少し撮ってみました。時期的には紅葉したものはもうすでに落葉してしまっており、たいしたものはありません
(作品の写真をクリックすると、大きな写真を見ることが出来ます。)

正月用に作った作品2点です。
ヒメツルソバの苔玉(この寒さの中けなげに咲いているのを暮れの草刈のとき抜いて捨てようとしたのですが、かわいそうになり作って見ました。色も良くなかなか見栄えがします。)


松、南天、寒菊の苔玉(松は山から取ってきたもの、南天と寒菊は買ってきたものですが値段は300円程度のものです。その他の材料は常備しているものです。)



一輪挿しの高さは7センチほど、今頃狂い咲きしている唐糸草を入れて みました。

アスパラの苔玉と木彫りのふくろう(金柑の木で小生の友人が作ってくれたもの、高さ10センチ)

シャラ(夏椿)の木の寄せ植え、高さ23センチ、落葉寸前ですが紅葉がきれいです。

紅チガヤ、アサギリ草、初雪かづらの寄せ植えの苔玉、春には芽吹き秋には紅葉と小生が一番気に入っている苔玉です。枯れたこの姿も結構風情のあるものです。作ってからもう5年以上経っています。高さは30センチぐらい。

去年の秋に種まきし、今年の5月に咲いたシザンサスの花。この美しさは素晴らしいものがあります。花屋さんでもこの花を見たことはありません。
見たい人は自分で種まきしないと駄目です。鉢は市販の6号鉢です。