|
 |
ゴルフと旅行が日課の金城さんは、訪れた各地の様子を写真を添付し、高鈴会グループに投稿してくれています。今回は今まで見たことのない花の写真を送っていただきました。これを機会に金城写真展を新設することにしたのです。これから順次新しい写真を掲載していきますので楽しみにしていてください。
(作品の写真をクリックすると、大きな写真を見ることが出来ます。) |
|
2009沖縄の桜
北部では桜祭りが始まりました。我が家のものも数輪咲きました。添付します。道路の反対側から撮りました。(2009/1/20)
沖縄の桜は、本土の品種とは異なり、「緋寒桜(ヒカンザクラ)」と呼 ばれ、梅や桃のような濃いピンク色の花をうつむきがちに咲かせるのが特徴。本土の桜とは逆に、気温の低下とともに開花するので、桜前線は 北から南へと南下する。なので、日本一早い桜は、沖縄本島北部で咲く ことになる。
http://www.tabinchu.net/news/0801/ |
 |
 |
|
「悠久のインカ帝国周遊7日間」 (2008年7月)
(株)近畿ツーリスト沖縄の主催するツア一行は総勢18名の団体でした。ペルーは7月現在冬の季節で海抜3,400mの盆地になっているクスコでは気温が0℃~18℃と寒暖の差が大きく高山症に罹り吐き気や頭痛を訴え夕食を抜いり勾配の付いた登り坂では息切れを催したりもする仲間もいたが、翌日のマチュピツは海抜2,400mとクスコより低いところに在り、健康も回復した。服装は写真で判断して下さい。
1日目:
那覇→羽田:2.3h;バスで成田まで移動;1h
成田→アトランタ:13.2h
アトランタ→リマ:6h;
那覇からリマまで乗り継ぎのための待ち時間を入れて30hくらい掛かった。(リマ泊)
2日目
リマ→クスコ:1h;市内観光(クスコ泊)
3日目
クスコ→マチュピチュ:バス1.5h;高山列車1.5h;バス0.4h;マチュピチュ遺跡見学2h→(クスコ泊)
4日目
リマ観光(リマ泊)
5日目
6/6付けで外務省からセスナ機の墜落スポット情報が出て出発前に、旅行社から注意喚起の連絡がありセスナを辞めてリマ観光に変更したのが8名いて二手に分かれることになった。我々グループは観光班に入った。ナスカ組み(10名)は竜巻発生(?)のためリマからの飛行機が飛ばず、地上絵は見られず断念。
リマ→アトランタ;6h(機内泊)
6日目(機内泊),7日目
アトランタ→成田→那覇
機材の水タンクの故障でアトランタ出発が2.5h遅れたが成田で4hの待ち時間が有ったので、予定通り日程を消化した。
気付いたこと、同伴者の感想を列記すると
① ペルーは砂漠地帯にあり、年間の降雨量は20mm~30mmで、傾斜した砂岩のスラム街に建つ不法建築物も雨に流されることなく、生活出来ている。道路にも排水溝が設けられて居ない。
② 隣同士の建物と建物の間に隙間がないのは、盗難防止の役割をしているからだと言う。
③ 使用機であるデルタ航空の成田アトランタ間では軽食を含め3食の機内食が出て、太るのが気になったが、帰省して体重計に載ったら。それほど変動は無かった。3日間で元に戻った。ビールは1~2本限りであった。
④ 実際この目で見た人気No1の世界遺産マチュピチュは素晴らしいの一語に尽きる。
ウェブリアルバムはコチラからどうぞ!
junchanより |
|
梅雨明け宣言も終わり、蝉が鳴き始めました。今晩(6月23日:旧暦5月20日;沖縄は慰霊の日で公休日に当たります)月下美人が咲きました(昨年は6月29日:旧暦5月15日)。昨夜1輪咲いて残りの12輪が今夜咲いた訳です。19時頃咲く直前と23時頃の2つ撮りました。5月に入ってサガリバナ(サワフジ)も咲き始めました。先ほど撮影してきました。(2008年6月24日) |
 |
月下美人(開花直前) |
|
 |
月下美人の満開 |
|
|
 |
ザバリバナ |
|
|
満州の旅(2008年5月)
wifeの退職記念に満州に行ってきました。那覇→←大連はチャーター機で、ハルピンまでは飛行機で飛んで→長春→瀋陽→大連と列車で移動の予定でしたが、ハルピン行きの民間機が飛ばず、初日から、トラブル続きでした。長春までバスで移動、愛親覚羅溥儀の新宮殿完成までの偽皇宮ではメンバーの一人が行方不明になり、1h余り待ったが現れず、その人と妻を含む仲間二人を残して列車で移動、3日目にやっと正常行程に戻るという次第でした。彼らは後からバスで追っかけてきておりました。後で本人曰く、集合時間より早めに入り口に戻ったら、バスが見あたらなかった(側の駐車場に移動していた)ので、一行が先に行ったものと勘違いして、TAXIで次のスポットに移動したらしい。
4日目の昼食に当たったらしく、下痢でその日の夕食は食べられず、翌日の朝食は戻して仕舞いました。my wifeを含め数名が同じような症状を訴えていました。原因は良く分からないが、生野菜が犯人ではないかと想像します。下痢は3日間続きました。
観るべき所は余り無かったというのが正直な感想です。ウェブリアルバムにしました。
パスワードは小生の一番最初のaddress(=ユーザー名;現在のは3度目のもの)です。
junichikinjo より |
|
wifeの職場の仲間が藍ちゃんの古里・東村のつつじ祭りに行くというのでカメラを預けて撮ってくるようにお願いしたら、天気が悪く、バラ園の写真しか無く、送れません。代わりに2階のベランダの手摺に這っているパッションフルーツの花を撮りました。実の食べ頃は6月です。苔玉教室には間に合いません。(07/3) |
|
|
|
|
5月ごろから咲き始めているサガリバナ(さわふじ)、先日19時過ぎに近くのせせらぎ公園で見かけ撮影しました。20年前に西表の仲間川の川面を流れていたものだなと後になって気づきました。竹山夫婦といった時に船頭に聞いたら「一月後でまだ早い」と言っていっておりました。
今朝7時ごろ通ったらまだ残っていました。夜咲いて、朝散ります。
|
|
|
|