2008年6月5日(木)
藤沢を7時にチャーターバスでSFS仲間15名で出発、鳩待峠12時着
鳩待峠(1,591m)→3.3km山の鼻(1,400m)→尾瀬ヶ原→5.8km見晴(1,400m) 原の小屋(16時着)
6月6日(金)
原の小屋出発(7時半)→5km白砂峠→尾瀬沼(1,665m)→3km尾瀬沼山荘→1km尾瀬沼ビジターセンター→大江湿原→2.4km沼山峠(1,734m)→シャトルバスで御池
14時半バスで出発、藤沢着20時半
夏が来れば 思い出す 遥かな尾瀬 遠い空 霧の中に 浮かび来 優しい影 野の小道 水芭蕉の花が 咲いている、、、、、、
水芭蕉は夏ではなく春に咲いているのです。私が初めて尾瀬に行ったのは、19歳の時、高校の友人と4人で、尾瀬から日光に向けて、テントを担いで1週間程度山歩きをしました。その時は7月末の頃、ニッコウキスゲが満開でした。
今回は一面の水芭蕉を思う存分楽しんできましたが、残雪の残る尾瀬だから、このように楽しめたのです。 (画像クリックで拡大)
これは何?
鳩待峠を出発して、ひたすら尾瀬ヶ原に向かって下り坂を歩いた。平らなところに出た頃に、笑っているような、象の鼻のような面白い木が迎えてくれた。
豪雪のこの地方では、木々も雪の重みで、ねじれたり曲がったり、それでも力強く生きつづける。
初日の歩きは下りなので楽だったが、日帰りの人たちは尾瀬ヶ原から鳩待峠に戻らなければならないが、年配の方は奥さんに背中を押されながら一歩一歩登っていたが、その後には長い長い行列が出来ていた。
|
|
新緑
水芭蕉が沢山咲いていた。今年の入梅は例年より早く、雨を覚悟の尾瀬行きだったが、幸い雨には降られず、曇り空の中を気持ちよく歩けた。
水辺の水芭蕉、新緑の木々、空気もおいしい。
時々はこのような自然の中に身をおいて、リフレッシュするのが必要だ。
小さな花の豆桜、水芭蕉と一緒に咲いているキジムシロ、どれも可憐でやさしい。大きく育っている水芭蕉はよりも、咲き始めの小さな水芭蕉の方が好きだ。
|
|
 |
|
|
豆桜 |
水芭蕉とキジムシロ |
水芭蕉とキジムシロ |
|
残雪 2日目、見晴から尾瀬沼への登り道は結構きつかった。更に残雪が残っており、前夜の雨で足元は悪いし、ステッキをつきなが滑らないように歩いたが、それでも一度滑って尻餅をついた。 これで雨に降られたら大変だったろう。
尾瀬沼から尾瀬沼ビジターセンターへの道も、沼に沿った足元の悪い道を滑らないように一歩一歩進んだ。
尾瀬沼の先には燧ガ岳(2,356m)が雲の切れ目から見えた。 沼山峠方面から来た中学生のグループは、この山を見ながら昼食をとると引率のガイドが言っていた。そのガイドが集合写真を撮ってくれたが、写真は燧ガ岳が主体に写っていた。 |
|
 |
|
|
尾瀬沼 |
燧ガ岳 |
燧ガ岳をバックに |
|
スケッチ
今回、スケッチの時間が取れなかった。2日目の朝、原の小屋から15分程度歩いたところに、可憐な水芭蕉の群生地があった。そこでスケッチをしようと出かけたが、出発時間が30分早くなって描く事出来なかった。
尾瀬の風、ホトトギス、カッコウの鳴き声、など余韻が残っているうちに何枚か水彩画を描こうと思っている。
|
|
|
|
By H.Kurihara
|