TAKASUZUKAI GALLARY 本文へジャンプ
高鈴会ギャラリー
持田 写真展
ラジコン飛行機を楽しんでいる持田さんは、訪れた各地の様子や珍しい写真を高鈴会グループに投稿してくれています。これまで投稿された写真を「持田写真展」として掲載することにしました。メールコメントと一緒にお楽しみください。
(作品の写真をクリックすると、大きな写真を見ることが出来ます。)

2008年6月26日
昨日、小山サークル レーシングデイ に参加して来ました。
小山市思川の河川敷、熱気球の繋留用50mコンクリート サークルで、Uコン飛行機の集まり会が有りました。12名の参加者で、半分以上はリタイア組でした。
私は、プロペラ カー(Uコン機の翼を取り外し、車輪を4個にして、プロペラを逆ピッチに変更した、30センチ長のエンジン カー)を半径8mのワイヤーに縛って、周回走行させました。
仲間が、動画(エンジン音 付き)を撮ってくれましたので見てください。
更に興味のあるかたは、仲間のホームページ、MK-CRAFT BBS を見てください。 ページ上の、MMは私です。 
プロペラ カーの外形、我が家で咲いているカシワバアジサイ、ショウブの写真です。。

2008年4月18日
昨日の早朝、市貝町芝ざくら公園(http://www.town.ichikai.tochigi.jp/)へ行ってきました。七分咲き位で、四月いっぱい楽しめそうです。
女房の話では、「羊山公園よりも埃っぽくなくて、空気が綺麗」とのこと。 
我が家の庭は、ムスカリ、ケマンソウ(鯛釣草;ケシ科コマクサ属)が咲き始めました。

2008年2月14日
今朝は、昨夜降った粉雪が、強風に舞って、寒い日に成りました。昨日、女房の知人(さくら市、旧 喜連川)への挨拶を兼ね、県北を140Km程、走行して来ました。
大田原市、道の駅(那須与一の郷)でザゼン草群生地地図を貰い、同駅から五分位走って、ザゼン草を観て来ました。直径五センチ程、小さな花でした。
なかがわ水遊園は淡水魚系の水族館で、コンパクトに展示され、子供ずれで賑わっていました。

2008年2月21日
日ごろ歩いて居る市街地の川沿いの途中で、カワセミを見つけました。JR宇都宮駅から400m弱の所です。見つけたのは、遠視系の女房です。その後、散歩の折、観察していると、連日、同じ護岸ブロックの上に、午後3時頃に見えました。
10m以内に近寄ると、他所に飛んで行ってしまい、私の18-200mmズームレンズで撮った写真です。冬場、草木が茶色に枯れた水辺で、晴れの日、ブルーに輝く野鳥を観たら、カワセミの可能が有ります。皆さんの散歩コースにも居るかも知れません。

2008年2月2日
JR東、びゅう予約(湘南新宿ライン、グリーン車で行く鎌倉)で、二月一日に鎌倉へ行って来ました。花の寺と呼ばれる瑞泉寺、お目当ての黄梅は咲いていませんでしたが、スイセン、蝋梅、ミツマタ(三椏は、蕾のままでした)を観て来ました。

2007年9月7日
本日、十二時には激しかった風も収まり、三匹目の蝶を無事飛翔させた。
一匹目は、羽の表の色が黒ずんでいたが、二匹以降はイメージ道理にイエロー。型は、段々に小型化。キアゲハにてネット検索すると、幼虫の食草はセリ科植物、野菜のニンジン、ミツバ、アシタバ、パセリ とあり、我が家の蝶発生も納得。又、朝顔にも発生するとは驚きでした。

2007年9月2日
二十日ほど前から飼っていたチョウの幼虫が、十日で蛹になり、ガ が羽化したら困るなと思いましたが、本日、Am 6.00 キアゲハチョウが、羽化しました。
虫かごから、玄関前の植え込みに移して、約三時間後、無事に飛んで行きました。
蛹が、あと二頭います。明日と明後日に羽化する予定。

2007年6月10日
全機体ともにエンジン機です。
グライダーの様な機体は、多機能タイマーにより、手投げ発航後に約80m位 上昇して水平旋回に移り、三分後に自然降下着陸する様、プログラムしています。
赤い機体は、Uコン機で、付属の半径 12mワイヤー端部のハンドルを操作して、水平旋回や宙返り等の飛行が出来ます。私は4月からの新入会員で、まだ旋回しか出来ません。