TAKASUZUKAI GALLARY 本文へジャンプ
高鈴会ギャラリー
苔玉教室

2007年4月8日に開催された苔玉教室の作品を紹介します。平須賀さんが苔をはじめとして、苔玉作りに必要な材料を準備していただき、武田農園のテーブルに集まって和気藹々と作成しました。平須賀さんのご指導よろしく、すばらしい作品が出来ました。各自の代表作を展示します。

平須賀先生からのコメント
です。
先日はお疲れ様でした。皆さん予想以上に苔玉作りを楽しんでいただけたようで、教室開催の当事者の一人として本当に良かったなと思っています。 
植物は慣れないと水遣りが一番難しいのですが、苔玉の場合は手に持ってその重さで(というか軽さで)水遣りの時期を判断できると思います。自分の作ったものというのは何ともいえず愛着のあるものです。長い期間楽しめるよう愛情を持って育ててあげてください。 
そして今度は、自分で素材を見つけてオリジナルの苔玉を作ってみるのも良いのではないでしょうか。
(下の部分にも平須賀さんのコメントあります。)

苔玉教室、本当に楽しいかったです。家内と物を作るのは、10年振りですから。
又、皆と話が出来たのも、楽しかった。昨日の話が1週間分位ですよ。
有難う御座いました。
                          阿部 國士
自信作を持ち帰ったところ「本当はもっと丸いんじゃない」との一言、「三角形のほうが安定感があっていいのだ」と言い訳。その辺の皿にのせて台所の出窓に置きました。それなりに様になっている様子については後日送付します。

大塚 義夫
小生は3つ作りました。花物は①カランコエ、葉物は②アスパラガス 応用編は③武田庭園から、沖縄に持って行って植えても良いなと思う紅葉(カエデ)とサンショーの寄せ植えです。wifeには荷物になるから人に上げるよと言ったら、持ち帰って欲しいと言われたので、③を持ち帰ることにしました。

ギャラリーの写真より持ち帰ったのが生きが良いですので、今朝庭でバックを白、黒、青、段ボールの色といろいろ替えて撮影してみました。青以外はバックの色としてはOKでした。

金城 準一
昨年、平須賀さんから送られてきた苔玉の写真を見て興味を持ちました。何とか自分でも作れないかと思っていたら、ここに苔玉教室が実現し、今回は6点作りました。
花はこのバラだけでしたが、植木鉢に入っているバラよりも、庭に咲いている自然の感じや、日本庭園の雰囲気を感じたり、とても趣があります。
作り方も割合簡単で、いろいろ楽しめそうです。

栗原 宏一
寄せ植えも教えてもらい、成長が楽しみです。
沢山作れて嬉しいのですが、これからの水遣りが大変だわ。
ホホホッ・・・。

鈴木夫人
意外と簡単に出来ましたが、苔玉づくりの奥はもっともっといろんなことがあるんでしょうね。
今回はさわりだけでも体験でき、趣味の間口が広がったような嬉しい気分ですよ。

作品が二つありますが、左のカランコエは高松夫人の作品です。
受け皿が同じでしたので、遊びに来てしまいました。ごめんなさい。

鈴木 紘

苔玉教室の成果を並べてみました。適当な受け皿がないので取り敢えず断熱材の端切れに凹みを付けて置いています、2人分合わせて9個、なかなかの眺めです。ご指導有り難うございました。これからは苔玉の材料にも目配りし適当なのを見つけたら作ってみます。シーズンとしては今頃が適期ですか。
受け皿の調達と室内に飾るための木製台の制作も思案中です。

高松 清隆 コメント
高松夫人 作品

(武田夫人)
思っていたより簡単にできたので、ついついうれしくなり 6個も作ってしまいました。 でも準備は大変ですよね、山にいって苔を探し、はぎ取って 洗い、教材の花や小さな木々を探しーーー、等々。
平須賀さんのご苦労があって、皆が楽しく出来たことに 大感謝です。今何個か一緒に飾れる台を作ることを考えています。 折に触れ苔取りもやってみようと考えています。

武田 紀男
苔玉教室での作品を我が家の床の間に飾りました。
結構格好良くお気に入りです。

武田 紀男
(田中 直隆)
(作者コメント)
この作品は私の物です(陽だまりに置いているのでバッタが遊びに来ています)。

武田邸で採取したケヤキ(もどき)と持参したツタの組み合わせです。高さ約50cmです。

高松 清隆
(作者コメント)

武田さん
 
色々と事前の準備、有難うございました。思っていたより簡単にできた苔玉、と言っていただきうれしく思います。
 
小生が作り始めたときは、買ってきた苔玉を半分に切って作り方を勉強し、いわゆるケト土というのを使ってやっていましたが、これは手間がかかり手の汚れもひどく大変なものでした。先日のようにあの時間で6個も作るなどということはとてもできませんでした。
でもその作り方が実はいまでも主流のようです。だから売っている苔玉は、竹山さんのメールにもありましたが結構高い値段で売られているのではないかと思います。
 
小生の経験から言いますと、今回のピートモスを使う方法はケト土を使うのに比べ、作り方も簡単でその後のメンテナンスもはるかに簡単です。これを機会に自分で苔玉作りを楽しんでくれる人が一人でも増えてくれれば良いなと思っています。
 
ところで当日の作品ですが奥さんの作ったツタの苔玉、これは苔玉そのものの形がちょっとアレッと言うぐらい良かったですね。あのような形がはじめて作ってできるというのは、かなりセンスが良いのではないかと思います。
屋敷の中にいくらでもある素材を使い、生け花をするような気分でちょっと作ってみるのも、なかなか普通の人にはできない贅沢かもしれませんね。
 
平須賀