
2008年6月25日~26日、輪島に1泊旅行してきた。羽田~能登間を飛行機で往復し、輪島高州園に泊まって19,800円のツアーを利用、移動時間が少なく、結構楽しかった。
昨年3月の地震から立ち直っており、地震の傷はほとんど目にしなかった。
朝市通りはきれいに整備されていて、朝市のイメージとは違っていたが、1000年の歴史があるだけあって、出店の数は350と多く、魚介類から地場野菜、輪島塗などいろいろなものが並んでいた。甘エビ、しまえび、鯛、わかめ、あわびなど買い求め、クール宅急便で送った。家に戻ってから美味しくいただいた。
輪島から海岸沿いの道を15分ぐらい北上すると、白米の千枚田が出てきた。海岸から山すそまで2,146枚の田があるそうだ。この写真では下の半分しか写ってないが、右の山すそには更にやなだが連なっている。その途中に丸い舞台が設置されており、田植えの時期と稲刈りの時期には結婚式をあげる事ができる。年間70組を受け入れているそうだ。
天気よければよき思い出になるだろう。
垂水の滝
輪島の北、珠洲市の入りトンネルを抜けて振り返ると「垂水の滝」が見える。海に直接流れ込む滝はここだけだとの事。冬にはこのあたりは風が強く、岩場も多いので「波の花」が見られるそうです。
上時国家
上時国家は、源平・壇ノ浦の戦いで敗れた平家一門のうち、「平家にあらずんば人にあらず」と奢った言葉を述べた事で知られる武将・平大納言時忠の末裔と呼ばれる時国家の豪壮な邸宅。約800年の歴史を受け継ぎ、現在の建物は160年前に建てられたもので、国の重要文化財。茅葺で建坪186坪の国の重要文化財。現在26代目は金沢工業大学で教授している。
能登空港
2003年7月開港。羽田~1日ANAが2往復。乗ってる客はほとんどが観光客で、このような空港は地元経済には良いだろうが、空港の採算は問題だろう。帰りの待ち時間、レストランから帰りのANA機をバックにテーブルの紫陽花を撮った。
|
|
垂水の滝 |
上時国家の前に咲くアザミ |
|
|
上時国家 |
能登空港 |
|