十和田湖
典型的な二重式カルデラ湖で、海抜400m、周囲は約46.2km、湖の最深部326.8mと日本第3位 の美しい藍をたたえた神秘の湖です。「山は富士、湖は十和田湖、広い世界に一つずつ」と、かの大町桂月が絶賛しました。波静かな湖面 では、湖上遊覧船やボート遊びができ、また湖周をめぐるサイクリングやハイキングも楽しめます。新緑や紅葉の季節はもちろん、雪の十和田湖も新鮮な味わいです。
  
乙女の像
十和田湖畔の美しい砂浜、御前ヶ浜にたたずむブロンズ像は、高村光太郎の晩年の傑作。十和田湖のシンボルとなっています。
奥入瀬渓流
青森県十和田市十和田湖畔子ノ口(ねのくち)から焼山までの約14kmの奥入瀬川の渓流です。渓流沿いには、車道とともに遊歩道が整備されている。渓流沿いにはいくつもの滝が点在し、この道は「瀑布街道」とも呼ばれています。十和田湖への魚の遡上を阻止してきた魚止めの滝でもある銚子大滝をはじめとして、阿修羅の流れ、雲井の滝等多くの景勝地がある。新緑、紅葉の時期は特に美しく、観光客も多い。

1928年(昭和3年)には十和田湖とともに名勝及び天然記念物に、さらに1936年(昭和11年)には十和田国立公園(現:十和田八幡平国立公園)に指定されました。1952年(昭和27年)には、特別名勝及び天然記念物に格上げされています。
八甲田山
青森市の南側にそびえる火山群の総称で日本百名山の一つ。岩木山と同様 本州最北部にある火山。命名の由来について「新撰陸奥国志」によれば、八の(たくさんの)甲(たて)状の峰と山上に多くの田代(湿原)があるからといいます。現在の火山活動は穏やか。周辺は世界でも有数の豪雪地帯。

明治35年に青森の歩兵第五連隊が雪中行軍の演習中に記録的な寒波に由来する吹雪に遭遇し、210名中199名が遭難した事件(八甲田雪中行軍遭難事件)が発生、それを基に新田次郎の小説「八甲田山死の彷徨」が書かれています。

睡蓮沼
参考:十和田湖周辺
    乙女の像
    奥入瀬渓流
    八甲田山