中尊寺
中尊寺は、東日本随一の平安美術の宝庫。天台宗の東北大本山。平安時代、東北に華麗な平泉文化を築いた藤原初代清衡の廟所がある古刹です。
850(嘉祥3)年に慈覚大師円仁によって開山され、12世紀初めにが戦死者への供養と悠久の平和を願って再興した中尊寺。
平安朝の工芸や美術の粋を集めた金色堂・経蔵が今に残り、国宝・重要文化財を含む約3000点の寺宝が往時を偲ばせます。
参道の月見坂をはじめ境内は鬱蒼とした老杉に覆われていて、大日堂から金色堂への参道沿い、経蔵周辺にあるヤマモミジ、イロハモミジが見事に紅葉する美しさも特筆もの。
厳美渓
岩手県一関市にある磐井川中流の渓谷。栗駒山を水源とします。全長2㎞。1927年に国の名勝及び天然記念物に指定されました。
参考:中尊寺