アスピーテライン 八幡平から秋田駒ケ岳、及び岩手山にまたがる面積約40500haの八幡平地域は、昭和31年に十和田国立公園に追加指定され、新たに十和田八幡平国立公園の名称になりました。 八幡平は粘り気のある溶岩で出来た為、平坦な山容となる盾状(アスピーテ)火山の典型でもあります。 又、八幡平は高山植物の群生地として知られており、春から夏にかけて、御在所湿原や八幡沼、大沼等を中心に様々な花が咲き誇り、観光客の目を楽しませてくれます。 尚、岩手県の八幡平温泉(旧御在所)から秋田県のトロコ温泉まで、八幡平を横断する全長約27kmの道路をアスピーテラインとも呼んでおり、新緑や紅葉の時期の美しさは格別です。 |
||
![]() |
||
八幡平山頂 アスピーテラインを上って行くと、標高ごとに景色がかわっていくのがわかります。強風に枯れたアオモリトドマツの群れを抜け、山頂へ到着すれば、ここは真夏でも15度という涼しさ。平安の昔、坂上田村麻呂が朝廷から遣わされてここへ来た時に、美しい景色に感動し、八幡大菩薩に感謝をこめて「八幡平」と名づけたとか。そのシンボルである八幡沼は、八幡平の湖沼の中で一番大きい沼。エメラルドグリーンに輝く沼の周囲には、ミズバショウ、ニッコウキスゲ、チングルマ、ワタスゲと、高山植物が、雪解けから夏まで、リレーのように咲いていきます。八幡沼から黒谷地湿原のトレッキングコースを歩けば、山頂のさわやかな風で、体の奥まできれいになるような気がしてきます。 |
||
![]() |
八幡平国立公園